鉄道掲示板『碓氷線復活物語』Ⅱ


名残の湘南色115系

1:安中の六兵衛 :

2018/01/19 (Fri) 23:20:50

host:*.bbtec.net
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_457400/457322/full/457322_1516371650.jpg 115系は最近、各地でその姿を消しており、JR東日本高崎支社管内でも、2018年3月ダイヤ改正までに定期運用を終了し、引退することが発表されました。
群馬県内では湘南色の車両が50年以上運用されていましたが、ついに終焉を迎えます。

現在、信越線では朝の7時台と夕方の17時台に湘南色を見かけますが、殆どが211系に置き換わってしまいました。

3月21日にさよなら運転ツアー実施などのイベントが予定されていますので、それより前に消えていくものと思われます。

107系の時は、知らぬ間に消えてしまい、暫く経ってからさよなら運転のイベントが行われました。

信越線で115系が見られるのもあと僅かです。
2:谷川アプト :

2018/01/20 (Sat) 21:22:44

host:*.ocn.ne.jp
できれば、鉄道文化むらで保存してほしいですよね
3:安中の六兵衛 :

2018/01/21 (Sun) 10:36:40

host:*.bbtec.net
谷川アプトさんと同意見です。

ロクサン同様に動態保存して展示運転できるようにして懐かしいカボチャ色の車両を編成で残してほしいですね。入園者減少対策にもなるでしょう。


115系は、補助機関車無しで碓氷峠を登った唯一の電車だと言われています。
碓氷新線が開通して間もない昭和38年に峠の自力走行試験を行い自力登坂に成功したという記録があるようです。

現行トロッコの代わりに使えないか検討してみる価値もあるかもしれません。

4:安中の六兵衛 :

2018/01/21 (Sun) 17:27:30

host:*.bbtec.net
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_457400/457322/full/457322_1516523250.jpg

高崎発16:43 信越線横川行きは115系電車です。


この時間帯は日が沈んで既に薄暗くなっていますので写真は難しいですね。

5:安中の六兵衛 :

2018/01/21 (Sun) 22:51:39

host:*.bbtec.net
折り返し、横川発17:21 高崎行きになります。

今の時期は暗くてダメですが、もう少し春が近づいて来れば撮影可能になります。
6:谷川アプト :

2018/01/25 (Thu) 17:42:28

host:*.ocn.ne.jp
個人の方々が募金活動をして115系を保存しようとしてるみたいです、
https://twitter.com/115storage
7:老兵 :

2018/01/26 (Fri) 10:58:38

host:*.dion.ne.jp
二十年前ですが、同地に保存する車両は碓氷峠縁のものが主体であるのが望ましいのではという意見も結構あったように思います。
その中には115系とか、489系とかも保存すべきだという意見も。
EF62にしても一次形もという意見もありました。長野や篠ノ井にまだ留置されていたこともありましたし。

本来なら無理やり?横川にもってくるのではなく(碓氷には縁がなかったり)、大宮とか他の縁の深い地域で保存するに相応しい車両(鉄道文化財として希少性が極めて高い)が、身丈以上に集まってしまいましたが、その一方で碓氷峠縁の車両が今一つ足りなかったり。
#そもそも、屋外展示という方法に危惧を覚える意見もあったように思います。

当時より経済情勢はさらに厳しく、予算的にも人材的にも鉄道車両保存が難しくなる一方です。
妙案があればいいのですが・・・
8:老兵 :

2018/01/26 (Fri) 11:19:48

host:*.dion.ne.jp
今の技術と実績ならば、大量高速の特急運用は行わないという前提で、横軽は特別な補助機関車なしでも十二分に安全運行できるでしょう。

当時は技術的には可能で実験もある程度は成功(実用にあたってはいくつか解決すべき課題はあったようですが)しましたが、経済的な問題で先に進まなかったとされています。
現在は、技術的進歩と輸送要件の違いから経済的にもなんとか維持できるかも知れません。
ちなみに115系での実験の話は、115系が特に優れていたとかいうことではなく、台車構造と走行特性やM車の比率などで実験の敷居が比較的低かったからだと何かで読んだ記憶があります。

115系引退の件は残念です。碓氷峠に縁のあった車両、さらには国鉄時代の車両もオリンピックを前に消えるのでしょうか(オリンピック云々は関係ありませんが)。
時代の流れとは言え淋しいものです。
#今回の大寒波で国鉄生まれの古い車両のほうが雪に強いような・・・と、115系等と同年輩の老兵としては思いたい(笑)。

さて、車両のこともさりながら、横軽に残る線路はどうなっているのでしょうか?復活どころか現状維持も難しく危険な状態になっているのではないかと危惧しています。
線路施設がなくなれば、最後の望みも永久に絶たれます・・・




9:安中の六兵衛 :

2018/02/03 (Sat) 22:32:06

host:*.bbtec.net
115系を編成で動態保存しようにも鉄道文化村にはスペースが無い。雨ざらしの屋外放置では車両の傷みも早い。

これらの問題を解決する手段として、碓氷峠のトンネルを車庫としてはいかがでしょうか?
架線と線路の整備は必要ですが、モーターカーで押し上げるのであれば架線は無くても良い。普段はトンネルに入れておいて、イベント等で必要なときだけ出してくる。草生した線路も整備できて一石四鳥くらいの効果が期待できると思います。

トンネルの出入口には扉を設けて施錠し盗難対策することも忘れてなりません。



  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.